東メボン
東バライ(バライ=貯水池)に浮かんでいるかのように、952年 ラージェンドラヴァルマン2世によって建てられたシヴァ派のピラミッド型寺院です。
今は水が枯れていますが、東バライが水を湛えていたころは、船で渡って行ったと言われています。
第二基壇の四隅に、この遺跡を特徴づける象の石像が据えられています。
| 建立年代: | 952年 |
|---|---|
| 建立王: | ラージェンドラヴァルマンⅠ世 |
| 宗教: | ヒンドゥー教(シヴァ派) |
| 規模等: | ピラミッド型寺院 |
| 基壇3段、最上段には、5点型に煉瓦造りの祠堂を配置、 | |
| 煉瓦造りの小祠堂8基、経蔵5基 | |
| 周壁一辺約120m | |
| 遺跡の意味: | 東の恩寵あふれる母(大池の中にある寺院を指す) |
| クリーニング: | アナシスローシス技法: |
| アンリ・マルシャル&モーリス・グレーズ(1935~1939) | |
| 見所: | 中央祠堂から見る四方の景色 |
画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
































