バンテアイ・サムレ
バンテアイ・サムレは、東メボンの東約5㎞、東バライの東端から500m程の所にあります。
アンコール遺跡群からちょっと離れているため見学者の少ない遺跡です。
12世紀中ごろ、中央祠堂は、スーリヤヴァルマンⅡ世の治世中に建てられました。
寺院は、ラテライトの高い外周壁で囲まれています。
狭い境内に、前殿のある中央祠堂と二つの経蔵が密着して建っていいます。
外周壁と内周壁の外面と、塔門の屋根周りの破風に多くのレリーフが刻まれています。(2013/08/13)
バンテアイ・サムレのレリーフを、もっと詳しく案内しています。
| 建立年代: | 12世紀中ごろ(中央祠堂) |
|---|---|
| 建立王: | スーリヤヴァルマンⅡ世? |
| 宗教: | ヒンドゥー教(ヴィシュヌ派) |
| 規模等: | 平地型寺院 |
| 外周壁東西83m x 南北77m | |
| 内周壁東西44m x 南北38m | |
| 遺跡の意味: | サムレ(刺青)族の砦 |
| クリーニング: | アナシスローシス技法: |
| モーリス・グレーズ(1936~1944) | |
| インド神話を題材とした破風 | |
| 側柱に刻まれた物語 | |
| 外回廊の側廊 |
画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。























