三点セットの王様
アンコール王朝には、正当な系譜として認知されている王が26名います。
その王たちは世界に冠たる王として新都城と国家鎮護寺院、そして豪華な王宮の三点セットを造営する責務があったと言われています。
アンコール・王たちの物語(石澤良昭著)を参考に、そんな王たちの都城と国家鎮護寺院・王宮を表にまとめてみました。
アンコール王朝の王26人のうち、都城と国家鎮護寺院・王宮の三点セットを実現したのは、4人の王(04.ヤショヴァルマン一世、09.ラージェンドラヴァルマン、13.スーリヤヴァルマン二世、21.ジャヤヴァルマン七世)でした。
| 番号 | 王名 | 年代 | 都城 | 国家鎮護寺院 | 王宮 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ジャヤヴァルマン二世 | 802-830頃 | マヘーンドラバルヴァタ外 | ロン・チェン(9世紀初) | |
| 2 | ジャヤヴァルマン三世 | 839頃-877 | ハリハラーラヤ | プラサート・モンティー | |
| 3 | インドラヴァルマン一世 | 877-889 | ハリハラーラヤ | バコン(881) | プリア・モンティー |
| 4 | ヤショヴァルマン一世 | 899-910頃 | ヤショーダラプラ(1st Angkor) | プノン・バケン(893) | プノン・バケン北側 |
| 5 | ハルシャヴァルマン一世 | 910頃-922 | ヤショーダラプラ | バクセイ・チャムクロン(920) | |
| 6 | ジャヤヴァルマン四世 | 921-942 | チョック・ガルギャール(コー・ケー) | プラン、プラサート・トム(930頃) | |
| 7 | イーシャーナヴァルマン二世 | 922-928 | |||
| 8 | ハルシャヴァルマン二世 | 941-944 | チョック・ガルギャール | ||
| 9 | ラージェンドヴァルマン | 944-968 | ヤショーダラプラ | プレ・ループ(961) | プレ・ループ北側 |
| 10 | ジャヤヴァルマン五世 | 968-1001 | ヤショーダラプラ | タ・ケウ(978以降) | プノン・バケン北側 |
| 11 | ウダヤディティヤヴァルマン一世 | 1001-1002 | ヤショーダラプラ | ||
| 12 | ジャヤヴィーラヴァルマン | 1002-1006? | ヤショーダラプラ | タ・ケウ | プノン・バケン北側 |
| 13 | スーリヤヴァルマン一世 | 1002-1050 | ヤショーダラプラ(2nd Angkor?) | 北プラサート・クレアンの真向い | |
| 14 | ウダヤディティヤヴァルマン二世 | 1050-1066 | ヤショーダラプラ | バプーオン(1066以前) | バプーオン北側 |
| 15 | ハルシャヴァルマン三世 | 1066-1080 | ヤショーダラプラ | バプーオン | |
| 16 | ジャヤヴァルマン六世 | 1080頃-1107 | ヤショーダラプラ | バプーオン | |
| 17 | ダラニンドラヴァルマン一世 | 1107-1113 | ヤショーダラプラ | ||
| 18 | スーリヤヴァルマン二世 | 1113-1150頃 | ヤショーダラプラ | アンコール・ワット | ワットの北側、北象門の正面 |
| 19 | ヤショヴァルマン二世 | ? -1165頃 | ヤショーダラプラ | プリヤ・カン付近 | |
| 20 | トリブヴァナーディティアヴァルマン | 1165-1177 | ヤショーダラプラ | ||
| 21 | ジャヤヴァルマン七世 | 1181-1218頃 | ヤショーダラプラ(3nd Angkor) | バイヨン | 北プラサート・クレアンの真向い |
| 22 | インドラヴァルマン二世 | 1218頃-1243 | ヤショーダラプラ | ||
| 23 | ジャヤヴァルマン八世 | 1243-1295 | ヤショーダラプラ | バイヨン(改修) | ピミアナカス周辺 |
| 24 | シュリーンドラヴァルマン | 1295-1307 | ヤショーダラプラ | ||
| 25 | シュリーンドラジャヤヴァルマン | 1307-1327 | ヤショーダラプラ | ||
| 26 | ジャヤヴァルマーディパラメシュヴァラ | 1327-1346頃 | ヤショーダラプラ |