パプーオン
王宮跡のすぐ南側に位置するシバを祀る大きな寺院です。
1944年から息の長い修復にフランスがあたっていて、寺院内部に入れませんでしたが、2011年11月14日から第1~3回廊が一般開放されて見学が可能となりました。
なお、中央祠堂は引き続き立入禁止です。
塔門の壁面は、30cmほどの小さい区画に区切られています。そこに牛や猪などの動物や物語が刻まれています。物語は、下から上へ展開しています。
第二廻廊の東塔門には、ラーマーヤナ物語が、南塔門と西塔門には、クリシュナのエピソード、北塔門には、ラーマーヤナを題材とした彫刻が彫られています。(2015/08/13更新)
| 建立年代: | 1060年頃 |
|---|---|
| 建立王: | ウダヤーディティヤヴァルマンⅡ世 |
| 宗教: | ヒンドゥー教(シヴァ派) |
| 規模等: | ピラミッド型寺院 |
| 東西425m x 南北125m | |
| 基壇5層 | |
| 中央祠堂高さ24m | |
| 遺跡の意味: | 隠し子 |
| クリーニング: | ジャン・コマイユ(1908~1914) |
| 補強:アンリ・マルシャル(1916~1918) | |
| 見所: | 空中回廊 |
| 小パネルの中のレリーフ |
画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。
























































